Jリーグ誕生やワールドカップへの出場を機に、サッカーは日本でだいぶ定着してきています。
そんなサッカーですが、サッカーならではの用語がとても多いです。
そのため、試合をテレビ中継で観戦していて、使われている用語の意味がわからず、疑問に思うことは少なくありません。
そこで、サッカーに関する用語で、最近よく聞く気になるものを、いくつか個人的にまとめてみました。
フォワードのポジションの1つ「シャドー」
交代した選手がシャドーの位置に入るなどのように、サッカーのポジションを表す言葉の1つがシャドーです。
シャドーとは、1列目のフォワードのすぐ後ろ、つまり1.5列目のポジションを指します。
今の時代、ストライカーとなって点を取りにいくのは、1列目の選手だけとは限りません。
もちろん、1列目の選手が点を取れれば、それに越したことはありませんが、それより後ろの選手も積極的に攻撃参加します。
その代表的なポジションが、シャドーの選手です。
シャドーの選手は、1列目の選手の放ったシュートを相手選手がはじいた時、そのこぼれ球を押し込んだりします。
また、後ろから飛び出してきてマイナスのパスを受け、そのままシュートするのもシャドーの選手に与えられた役割です。
つまり、1列目ではないけれども、自在に動いて積極的にシュートを打つ、攻撃に参加するのがシャドーの役割です。
敏捷性に優れていて、相手のディフェンスを振り切るのが上手い、1列目の選手に細かいパスを出す技術がある、運動量が豊富であるなど、サッカー選手として高い能力が求められるポジションです。
地味だが重要性が高い「オフ・ザ・ボール」
サッカーにおいて、ボールをキープしていない時は、オフ・ザ・ボールの動きが重要になってきます。
サッカーの試合を見ていればわかりますが、動いているのはボールをキープしている選手だけではありません。
それ以外の選手も、いろいろな動きをしています。
攻撃なら、ディフェンダーの裏をつく飛び出し、あるいはマーカーを引き連れてスペースを作るなどです。
これらの動きによって、ディフェンダーはかく乱され、攻撃のチャンスを増やすことができます。
また、守備なら、ディフェンスラインを上げて攻撃参加する気配を見せたり、パスを出させないように徹底したマークをしたりなど、選手のオフ・ザ・ボールの動きは、1つ1つの局面を左右するぐらい重要です。
それらの細かい動きが、試合の流れを作ることも珍しくありません。
ボールの支配率を表す「ボールポゼッション」
ボールの支配率のことを、ボールポゼションと呼びます。
自チームがボールを長く支配していれば、それだけ得点の可能性が高くなります。
相手にボールを渡さなければ、相手の得点チャンスはないです。
つまり、ボールポゼッションを高くすればするほど、サッカーでは有利です。
ただ、有利ではあるものの、絶対ではありません。
ボールポゼッションが低くても、ワンチャンスを活かして得点につなげられることもありますし、ボールポゼッションが高くても、まったく得点にならないこともあります。
ですが、トータル的にみれば、ボールポゼッションは高い方が有利なはずで、中盤に厚みのあるチームは、ボールポゼッションが高くなりやすいといわれています。
まとめ
いかがでしたか。
サッカー用語は、次から次へと新しい言葉が生まれたり浸透したりしますので、なかなか覚えられないことがあります。
今回挙げた用語以外にも、アディッショナルタイム、ウイング、バイタルエリアなどがあります。
試合を観ていると、これらの用語はよく使われますので、できるだけ意味を頭に入れておいたほうが理解して観られます。
最初のうちは、なかなか理解できなかったりもしますが、用語を繰り返し聞くことによって次第にわかるようになりますので、地道に覚えていくようにすると、サッカー観戦がもっとおもしろくなります。