プロ野球「リクエスト制度」導入に関するまとめ ~リクエスト制度とはどんな意味?ルールは!?~

スポンサーリンク

2018年から日本のプロ野球で新たに導入されたルールの1つに、リクエスト制度があります。

リクエスト制度とは、プレイに対する審判のジャッジに対して、監督がビデオ判定を要求できる制度のことです。

このリクエスト制度を導入したことで、プロ野球がどうなったのかをまとめてみました。

プレイが正確に判定されるように

野球のアウトやセーフの判定は、一目瞭然のものから、どちらかわからないような非常に微妙な判定まで、さまざまです。

その判定は、球審や塁審のジャッジに基本的には委ねられているのですが、人の目で判定している以上、絶対正確だとは言い切れません。

時には、判定が間違っていることも、残念ながらあります。

それは、仕方ありません。

ただ、1つのアウト、1つのセーフが、試合の結果を左右することになりかねないのが、プロ野球です。

今までは、審判のジャッジに一任されてきましたが、その判定を映像でしっかり検証できるのが、リクエスト制度の利点です。

プレイ直後に、監督が審判にリクエストすることで、審判によるビデオ判定が行われます。

ビデオ判定では、指摘されたプレイをビデオによって何度も繰り返し検証できますから、たとえ微妙なプレイであっても、正確に判定することができます。

選手同士の体が交錯して、ボールやグラブの行方が見えにくくなっていたとしても、プレイはいろいろな角度の映像で記録されています。

このため、アウトがセーフ、セーフがアウトに覆ることも多く、リクエスト制度が導入される以前と比べて、プレイが正確に判定されるようになりました。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

9イニングで2回までしかリクエスト権がない

このリクエスト制度の特徴の1つに、9イニングにおける監督のリクエスト権は2回まで、と決まっていることが挙げられます。

もしも、この縛りがなかったら「とりあえずリクエストしておけ」と安易に考えられてしまい、試合が全然進まなくなってしまいます。

それを防ぐため、本当に微妙なプレイだけにリクエスト権を行使してもらうよう、回数制限が設けられています。

ただ、リクエスト権の回数が減るのは、リクエストをしても判定が覆らなかった時のみです。

もしも、判定が覆ったらリクエスト権は減りません。

また、延長になるとリクエスト権はリセットされ、引き分けになる12回までの間に、1回だけ行使することができます。

リクエストの結果判定が覆ることは珍しくない

リクエストによって、判定が覆ることは稀なのではないかと思われがちですが、意外にそんなこともなく、覆るシーンは珍しくありません。

たとえば、深い位置にボールが飛んだ内野ゴロで、1塁への送球とランナーがベースを踏むのがギリギリになった場合の判定は、リクエストによって覆ったりしています。

1塁は、本当に微妙なタイミングでの判定になることが多いので、たとえ百戦錬磨で試合を数多く経験している審判でも、正確な判定をできないことがあります。

仮に、俊足のランナーが1塁に出るのと出ないのとでは、プロ野球の試合において天と地ほどの差があります。

俊足なら、2塁への盗塁で進塁、さらに2塁からちょっと深めのシングルヒットが出れば、本塁まで即生還ということも十分ありえますから、リクエストによって判定が覆るかどうかが、1点を左右することもあるのです。

まとめ

いかがでしたか。

コリジョンルールのように、プロ野球に新しい制度を導入した時は大抵、導入の是非をめぐって物議をかもすものです。

ですが、リクエスト制度に関しては、最初からすんなり定着していて、それほど大きな不満の声は聞きません。

これは、リクエスト権の行使の回数やルールに、関係者もファンも納得しているからだと考えられます。

リクエストがあれば、否応なく試合の進行が一時的にストップしてしまうので、そこが難点といえば難点です。

ですが、その分正確な判定の試合になるなら、リクエスト制度はプロ野球に必要な制度だといえます。

ロシアで行われているサッカーのワールドカップで、日本はグループリーグの初戦を勝つことができました。 FIFAランク上位の強豪国...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »