ハーブとは、人の暮らしに役立つ植物のことです。
薬草として、料理の薬味として、またポプリや入浴剤など香りを楽しむ香草として、さまざまな楽しみ方ができるのがハーブです。
使い方を考えて、育てたいハーブを選んでみましょう。
今回は、たくさんあるハーブのなかでも、オススメのハーブを5つご紹介します。
育てやすく食べやすい、幅広く活用「イタリアンパセリ」
縁に切れ込みの入ったやわらかな葉をもつパセリです。
別名はパセリプレーンで、セリ科の多年草となります。
一般的な縮れた葉のパセリのような強い香りがなく、食べやすい種類です。
育て方ですが、日当たりのよい乾燥した場所と、水はけがよく、有機質を多く含んだ肥沃な土を好みます。
コンテナ植えの場合は、あらかじめ、植えつける土に腐葉土と有機質肥料を混ぜ込んでおきます。
真夏には、土が乾きすぎて葉が黄色くなってしまうことがあるので、寒冷紗なので強い日差しを和らげたり、水を切らさないように注意しましょう。
春か秋に、タネまきで殖やします。
苗は、緑が鮮やかで徒長していないものを選びましょう。
利用法ですが、葉を料理の飾りや、スープ・サラダなどに利用します。
乾燥させて保存ができるので、生長期に収穫して保存しておくと便利です。
茎は、ブーケガルニにも使えます。
開花後は、葉が硬くなってしまうので、葉は花が咲く前に、先端の柔らかい葉を収穫します。
小さな白い花房が集まり、甘い香りを醸し出す「エルダー」
マスカットのような甘い香りの白い花房が魅力的です。
花の後に実る黒い小さな果実は、小鳥たちの大好物です。
別名はなく、和名はセイヨウニワトコ、スイカズラ科の落葉低木です。
多少の日光不足や剪定にも強いので、庭木、生け垣としても適しています。
葉はノコギリ状の形が特徴的で、すり傷や捻挫に効く軟膏などがつくられます。
育て方ですが、日当たりのよい場所と、水はけがよく肥沃な適度に湿り気のある土を好みます。
地下茎を伸ばして殖えていくため、庭植えに適しています。
乾燥には弱いので、水やりに注意して育てます。
春か秋にタネまき、春から秋に挿し木で殖やします。
こぼれダネでもよく発芽します。
苗は、根元のしっかりしたものを選びます。
利用法ですが、花は5~6月の花期に花房ごと摘み取り、シロップやはちみつ漬けに。
実は、ジャムやゼリー、果実酒に利用します。
花とフルーツを合わせると、見た目にも楽しい甘い香りのフルーツティーになります。
茎や葉を煮出した液は、防虫効果があります。
初夏にピンク色の花を咲かせ、料理の風味づけに活躍「コモンタイム」
小さな花と葉が可憐で、強い香りをもつハーブです。
直立性と匍匐性、二つのタイプがありますが、一般的にタイムといえば直立性のコモンタイムを指します。
別名はガーデンタイムで、和名はタチジャコウソウ、シソ科の常緑小低木です。
消化促進、強壮、防腐殺菌作用などに優れ、ヨーロッパでは古くから様々な用途で利用されています。
花は、5~7月にピンク色の小花をつけます。
枝は、古くなると木質化して茶色になります。
育て方ですが、日当たりのよい乾燥した場所と、水はけのよい土を好みます。
元々、岩山に自生している植物なので、乾燥や寒さには強いのですが、高温多湿はとても苦手です。
乾燥気味に管理しながら、密生した部分は、常に間引いて風通しよく保ちます。
コンテナ植えの場合は、底に鉢底石などを多めに敷いて、水はけをよく保ちましょう。
春か秋にタネまき、挿し木、株分けで殖やします。
苗は、風通しが良くなるよう株間をあけて植えつけます。
利用法ですが、葉や茎を、パセリやベイリーフと一緒にブーケガルニにして煮込み料理に入れたり、肉や魚料理の臭み消しに使います。
ハーブティーは元気を回復し、入浴剤として使うと筋肉痛を和らげます。
薬効に優れている「クリーピングタイム」
特に、薬効に優れているといわれるタイムです。
花は小さく、薄いピンク色です。
別名はマザーオブタイム、ワイルドタイムで、和名はヨウシュイブキジャコウソウ、シソ科の常緑小低木です。
地面を這うように、横に伸び広がる匍匐性で、密生するので、グランドカバーに適しています。
白色や赤色の花が咲く種類は、ガーデニング素材としても人気があります。
葉は、小さな丸みがあり密生します。
花は、5~7月にピンク色の小花をつけます。
苗は、育成旺盛なので、植えつけは株間を広くあけます。
ミツバチが集まる「ゴールデンタイム」
5~7月にピンク色の小花を咲かせ、ミツバチが集まります。
別名はレモンタイムで、シソ科の常緑小低木です。
葉に黄色の斑が入る、コモンタイムの黄色葉の品種で、庭や寄せ植えの明るいアクセントとして最適です。
香りのよいグランドカバーとしても向きます。
苗は、匍匐性なので、絨毯のように広がります。
繊細で優美な姿と淡い色合いを楽しめる「ニゲラ」
直立した茎に、紫色や白色の花が咲きますが、園芸用の品種にはピンクの花が咲くものもあります。
別名はフェンネルフラワーで、和名はクロタネソウ、キンポウゲ科の1年草となります。
薬効はほとんどなく、タネにフルーツのような甘い香りがあります。
育て方ですが、日当たりのよい場所と水はけのよい土を好みますが、特に土質は選ばずによく育ちます。
移植を嫌うのでタネを直まきして、適宜、間引いて株間を20センチほどあけて育てます。
病気や害虫の心配もなく丈夫で、秋にタネまきで殖やします。
利用法ですが、全草に毒性のある成分が含まれるため、飲食用には使用しませんが、タネを香りづけのためにクッキーなどに混ぜ込む程度は大丈夫です。
花や葉は乾燥させても色持ちがよく、ドライフラワーに最適です。
繊細で美しい青い花は、ポプリやドライフラワーに、葉は羽状の細い葉が花を囲む様子から、Love in a mistの英名があります。
料理の風味づけや、ブーケガルニに欠かせない「ベイ」
葉に清々しい香りがあり、乾燥葉はブーケガルニの材料として、煮込み料理に欠かせないものです。
別名はローレル、ローリエで、和名はゲッケイジュ、クスノキ科で常緑高木です。
防腐・抗菌、防虫作用にすぐれ、ハーブティーはリラックス、不眠解消にも効果があるといわれています。
花は、4~5月に黄白色の花をつけます。
育て方ですが、日当たりのよい乾燥した場所と、水はけがよく肥沃な土を好みます。
たっぷりと日光に当てて育てることが、一番のポイントです。
コンテナ植えの場合は、大型で深めの器を選び、水はけをよくするために底に鉢底石を多めに敷き、日当たりのよいベランダなどで管理します。
若木は雨と強風に弱いので、根がしっかりと張るまでは、強い雨風を避けるようにします。
また、生長が遅いので、若木のうちは葉の収穫は控えめにしましょう。
利用法ですが、葉は生、または乾燥させたものを、スープや煮込み料理などの様々な料理の風味づけに利用します。
ポプリは虫よけに、ハーブティーや入浴剤は少量の葉を使います。
まとめ
いかがでしたか。
まずは、お庭の片隅やベランダのちょっとしたスペースにハーブの苗をいくつか植えてみませんか。
ハーブはとても丈夫で、すくすく育ち、いい香りがいっぱいに広がりますよ。