【初心者歓迎】ベランダや室内で育てやすいオススメ「ハーブ」7選 ~コーンフラワー/コモンマロウ/サラダバーネット/スィートバジル/スペアミント/ドッグローズ/ヤロウ~【育て方、利用法(園芸、料理、お茶、ポプリ、浴用、美容)、栽培季節が分かる「栽培カレンダー」、利用部分(花、蕾、葉、茎、実、根、タネ)も掲載】

スポンサーリンク

ハーブとは、人の暮らしに役立つ植物のことです。

薬草として、料理の薬味として、またポプリや入浴剤など香りを楽しむ香草として、さまざまな楽しみ方ができるのがハーブです。

使い方を考えて、育てたいハーブを選んでみましょう。

今回は、たくさんあるハーブのなかでも、オススメのハーブを7つご紹介します。

さわやかなパステルカラーが人気「コーンフラワー」

手間がかからず、寒さに強く丈夫に育つハーブです。

別名はブルーボトルで、和名はヤグルマギク、キク科の1年草となります。

淡いパステルカラーの花が美しく、ナチュラルな風合いのガーデニング素材としても人気があります。

育て方ですが、日当たりのよい乾燥した場所と、水はけがよく肥沃な土を好みます。

タネを直にまいて育てれば、後はこぼれダネでどんどん殖えていきます。

肥料の施しすぎと、多湿な環境では茎ばかりが伸びて、花つきが悪くなるので、水やりと施肥は控えめを心がけましょう。

花がらをこまめに摘みとると、長く花が楽しめます。

秋に、タネまきで殖やします。

利用法ですが、もともと乾燥した質感をもっているので、ドライフラワーに最適です。

乾燥させた後も、花の色が鮮やかに残ります。

ポプリにも向いています。

煮出した液には収れん作用があるので、化粧水としても利用できます。

花は、全草をドライフラワーに、また花首だけ摘み取りポプリによいです。

葉は、開花後2~3日以内に茎ごと刈り取って乾燥し、ティーなどによいです。

古代ローマ時代から親しまれる「コモンマロウ」

古代ローマの人々が、花や葉を野菜のように食用にして味わっていたといわれるハーブです。

別名はなく、和名はウスベニアオイ、アオイ科の多年草となります。

同じ種類には、淡い芳香をもつムスクマロウ、地面を這うように伸びるクリーピングマロウなどがあり、花は1日でしぼんでしまいます。

育て方ですが、日当たりのよい場所と水はけのよい土を好みます。

特に土質は選ばずに、丈夫に育ちます。

根が深く伸びるので、植えつける場所の土はよく耕しておきます。

寒さに強く、栽培は簡単ですが、移植を嫌うので、タネを直まきして、適宜、間引いて、よい株を残します。

大きく育つので、株間は80センチ以上あけましょう。

春か秋にタネまき、春に株分けで殖やします。

苗は移植を嫌うので、植えつけるときは根を傷めないように注意します。

利用法ですが、若葉と花はサラダやティーに適しています。

コモンマロウの花のティーは涼しげなブルーですが、レモン汁を加えるとピンク色に変わる不思議なハーブティーになります。

咳や胃炎に効果があるとされ、葉と根は野菜としても利用できます。

のどの痛みや炎症を和らげる「マーシュマロウ」

マロウの中でも、薬効に優れた品種とされています。

別名はなく、和名はウスベニタチアオイ、ビロードアオイで、アオイ科の多年草となります。

根の粉末から作られたのど飴のようなゼリーが、お菓子のマシュマロの原型です。

花はピンク色がかった白色で、若葉はサラダなどに、乾燥させた花と葉はティーとして利用します。

苗は草丈が高くなるので、株間を広くあけて植えつけます。

美しい色のハーブティーを楽しむ「ブルーマロウ」

初夏に咲く花は直径4センチほどの大きさで、濃い青紫色の大輪の花が目を引きます。

別名はハイマロウで、アオイ科の2年草となります。

花は紫色ですが、ハーブティーにすると美しいブルーの飲み物となります。

葉はサラダ、ティーに、また野菜として普通に利用できます。

苗は草丈が高くなるので、株間を広くあけて植えつけます。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

ギザギザの葉に小さな赤色の花が可憐「サラダバーネット」

周囲に細かい切れ込みの入った、丸い小さな葉が特徴です。

別名はガーデンバーネットで、和名はオランダワレモコウ、バラ科の多年草となります。

葉を揉むと、キュウリのような香りがあります。

消化促進、利尿作用があり、根を煮出した液は、止血薬としても利用されました。

花は5~6月に、ワレモコウに似た小さな赤い花をつけます。

育て方ですが、日当たりのよい場所と水はけのよい土を好み、石灰質の土と相性がよいようです。

根が傷みやすいので、花壇やコンテナなどに直にタネをまき、発芽後に間引きをして、株間を20センチ程度に整えて育てます。

梅雨から夏にかけては、高温多湿で株が傷んで下葉を落とすことがあるので、水はけと風通しをよく保つように心がけ、収穫を兼ねて枝を間引きします。

春か秋にタネまき、株分けして殖やします。

こぼれダネでもよく発芽します。

苗は徒長していない、節と節の間がつまったものを選びます。

利用法ですが、葉はキュウリに似た風味があります。

開花直前の新鮮な若葉を収穫し、サラダやスープなど、料理の飾りに使います。

ワインの風味づけ、酢に付け込んだバーネットビネガーも人気があります。

さわやかな風味のハーブティーは化粧水としても利用できます。

濃い緑色の葉と香りが食欲をそそる「スィートバジル」

イタリア料理のスパイスとして欠かせないハーブです。

別名はコモンバジルで、和名はメボウキ、シソ科の1年草となります。

艶のある柔らかな葉と、甘くスパイシーな香りが特徴です。

一般的には、バジルというとスィートバジルを指すことが多いようです。

育て方ですが、日当たりのよい場所と、水はけがよく保水性のある肥沃な土を好みます。

暑さや乾燥には強く、夏の直射日光や西日も平気です。

庭植えでは、過湿にすると株や根が弱って病害虫が発生しやすくなるので、常に乾燥気味に管理します。

コンテナ植えの場合は、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと水を与えます。

夏には収穫を兼ねて、葉を刈り取り風通しよく保ちます。

株が弱るので、花穂がついたらすぐ摘み取るほうがよいでしょう。

春にタネまき、夏に挿し木で殖やします。

苗は、霜の心配がなくなってから植えつけます。

利用法ですが、なんといっても生の葉の香りが素晴らしいので、多めに育てて、サラダやパスタ、ソースなどに大活躍です。

オリーブオイルを混ぜたバジルペーストを作っておくと便利です。

ハーブティーはリラックス効果、消炎作用があります。

白色の小花が集まった花穂も食べられます。

輝く暗紫色の葉「ダークオパールバジル」

香りは、スィートバジルと同じです。

別名はなく、和名はメボウキで、シソ科の1年草となります。

茎葉が濃い紫色をしているところから、この名があります。

花はピンク色がかった紫色、葉は赤ジソに似ていて、ビネガーやオイルに漬け込み、色と香りを楽しみます。

ハーブティーにも最適です。

苗は葉の色が濃くがっしりしたものを選びましょう。

幅広い料理に利用できる「レモンバジル」

細く、艶のない葉は、バジルとレモンの香りを併せ持つ、柔らかく柑橘系の爽やかな香りがあります。

別名はなく、和名はメボウキで、シソ科の1年草となります。

葉を長い期間収穫したい場合は、花をつけないように花芽を摘み取ります。

花は、控えめな白色の小花です。

苗は、肥沃で日当たりのよい場所に植えつけましょう。

柔らかい香りと花と葉色のコントラストを楽しみたい「シナモンバジル」

シナモンの香りと、ピンク色の花が魅力的なバジルです。

別名はなく、和名はメボウキで、シソ科の1年草となります。

茎は赤紫色で葉の緑色とのコントラストが美しく、観賞用としても人気があります。

葉は緑色で、シナモン独特の甘い香りがします。

苗は、花が咲きやすい品種なので、花を楽しみながら葉を使いましょう。

リフレッシュしたい時のハーブティーに「スペアミント」

清々しい香りの古くから親しまれているハーブで、葉脈のはっきりした葉が特徴です。

別名はなく、和名はミドリハッカ、シソ科の多年草となります。

花は、白色の小花が集まって花穂になっています。

日本でも野生化するほど殖えている、甘い爽やかな香りをもつミントです。

生の葉のハーブティーは、冷やすと清涼感が一層引き立ちます。

育て方ですが、日当たりのよい場所と、水はけがよく保水性のある肥沃な土を好みます。

やや湿り気のある土が適していますが、土質は特に選びません。

過湿にすると病害虫が発生しやすくなりますが、乾燥しすぎないように管理します。

性質が強いので、庭植えでは、他の植物の邪魔になるほど殖えてしまいます。

土中まで深く、仕切り板を差し込むか、大きめのコンテナで栽培するようにします。

コンテナ植えの場合は、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと水を与えます。

夏には収穫を兼ねて葉を刈り取り、風通しよく保ちます。

タネまき、挿し木、株分けで殖やします。

利用法ですが、葉はハーブティー、入浴剤、ポプリなど幅広く利用できます。

花は、ポプリやドライフラワーの他、切り花にもなります。

誰にでも好まれる香りなので、初心者向きのハーブです。

苗は、異なる種類のミント同士を隣に植えると、交雑しやすいので注意が必要です。

ミントの楽しみ方

ミントには口臭予防、健胃、風邪予防、リラックス、消化促進などの作用があるといわれています。上手に暮らしに取り入れましょう。

  • いつものデザートにミントをあしらって爽やかさをプラス
  • ミント入りのアイスキューブを製氷皿でつくって飲み物にプラス
  • 細かく刻んでバターに混ぜ込み、ミント風味のバターに
  • ミントティーは、ホットでもアイスでも胃にやさしい
  • フルーツジュースや紅茶、緑茶とのブレンドも美味しい
  • ミントの生の葉を袋に入れてお風呂に入れ、夏におススメの爽やかなミントバスに

リンゴのような香りが特徴「アップルミント」

全草に綿毛が生え、葉は丸みを帯びています。

リンゴのような甘い香りをもち、ハーブティーに適しています。

別名はウーリーミントで、シソ科の多年草となります。

サラダに少量散らしても楽しめます。

花は、白い小花の花穂がつきます。

苗は交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

斑が入った葉の美しさを楽しむ「パイナップルミント」

アップルミントの斑入り種で、葉にクリーム色の斑が入ります。

観賞用としても利用されることが多くなったミントです。

花は、薄い藤色の花穂がつきます。

苗は、交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

強いメントールの香りが爽やか「ペニーロイヤルミント」

地面を這うように広がって育つタイプのミントです。

別名はなく、和名はメグサハッカで、シソ科の多年草となります。

湿気のあるアルカリ性の土を好んで育ち、他の種類に比べると、やや寒さが苦手です。

グランドカバー向きで、芝生のように使いたい場合は花は諦め、刈り込みを繰り返して葉を密にさせると、踏むたびに、爽やかな香りのするグランドカバーになります。

子宮収縮作用が強いので、妊娠中の方は飲用をしないでください。

葉は乾燥させて布で包みペットの首に巻くと、ダニや蚊よけになるといわれています。

花は、薄紫色の花が球状に何段もつき、ドライフラワーなどに最適です。

苗は交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

胃腸を整える効果もある「ペパーミント」

刺激的な強い香りのミントで、薄紫色の長い花穂がつき、茎葉が赤紫色になることもあります。

別名はブランデーミント、和名はセイヨウハッカで、シソ科の多年草となります。

ミントのなかでも最も知られた種類で、生の葉も乾燥したものも、ティーを始め、料理や入浴剤、ポプリなど幅広く利用することができます。

殺菌、防虫、鎮痛作用や胃腸を整える効果があり、清涼感のある香りは、万人に好まれます。

花は薄いピンク色の花穂で、そのままにしておくと葉や茎が固くなるので、切り取ります。

苗は交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

香り高いミント「ラベンダーミント」

茎葉が濃い紫色をしているところから、この名があります。

別名はオーデコロンミントで、シソ科の多年草となります。

花はピンク色がかった紫色で、球状に何段もつけますので、ビネガーに漬けて香りと色を楽しみます。

その他、乾燥しても香りが強いので、ポプリや入浴剤としても利用できます。

苗は交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

レモンの様な爽やかな香りの楽しむ「レモンミント」

名の通り、レモンの様な柑橘系の香りのミントで、飲み物や料理に使われます。

別名はなく、シソ科の多年草となります。

鶏肉や魚料理と相性がよく、柔らかな若葉はサラダに利用します。

ティーは、ミントの爽やかさとレモンの香りの両方を楽しめます。

挿し木で殖やし、薄紫色の花は、球状に何段もつけます。

苗は交雑しやすいので、地植えする場合は、鉢ごと植えるか仕切りをする方がよいです。

ビタミンCがたっぷり「ドッグローズ」

バラのなかでも特に香りの強い原種のバラです。

別名はワイルドローズで、和名はイヌバラ、バラ科の半つる性落葉低木です。

一重の愛らしい花が終わると、ローズヒップと呼ばる果実が実り、ビタミンCが豊富に含まれた香り高いハーブティーになります。

育て方ですが、日当たりのよい場所と水はけがよく肥沃な、適度に湿り気のある粘土質の土を好みます。

植えつける場所の土には腐葉土を多めに入れ、元肥として有機質肥料を混ぜ込みます。

真夏の乾燥が苦手なので、強い直射日光を避けて管理します。

気温が4℃以下となる冬の休眠期以外は、水と肥料を切らさないように管理し、病害虫は早めに駆除します。

春か秋にタネまき、夏から秋に挿し木で殖やします。

苗の植えつけは、冬の休眠期に行います。

利用法ですが、真っ赤に熟した果実を、酸味と鮮やかな赤色を生かしたハーブティーやジャムに使用します。

蕾はピクルスにもなりますし、丸ごと乾燥させてポプリにも最適です。

観賞用としても人気の花「ヤロウ」

観賞用としても人気のあるアキレアです。

別名はヤロウホワイト、アキレアで、和名はセイヨウノコギリソウ、キク科の多年草となります。

ヨーロッパでハーブとして使用されてきたのは、プタルミカ(オオバナノコギリソウ)という自生種で、180センチほどにも育つ大型で、白色の花をつけます。

和名の西洋ノコギリソウは、羽状の切れ込みが入った葉が由来です。

育て方ですが、日当たりのよい乾燥した場所と、水はけのよい土を好みます。

特に土質に左右されることなく丈夫に育ち、暑さ、寒さや乾燥にも強く、ほとんど手がかかりません。

大きな株になるので、株間を30センチほどあけて植えつけます。

コンテナ植えの場合は、大型のものを使用、鉢植えには小型種のウーリーヤロウが適しています。

草丈20センチほどになり、こまめに除草してやるとよく育ちます。

春か秋にタネまき、株分け・挿し木(茎)で、殖やします。

こぼれダネでもよく発芽します。

利用法ですが、サラダには、茹でた若葉や花を散らして楽しみます。

花と葉、茎は、乾燥させてハーブティーにすると胃腸を整え、風邪にも効果があるといわれています。

小花が密集して咲く花は、観賞用にも最適です。

苗は、日当たりのよい場所に植えつけます。

ハーブティーは食欲増進に「ヤロウピンク」

ピンク色の花が咲く種類で、ヤロウローズともいいます。

別名はヤロウローズ、ミルフォイル、アキレアで、和名はアカバナノノコギリソウ、キク科の多年草となります。

濃いピンク色の花は、乾燥させてティーにします。

若葉は、ティーやサラダに最適です。

鮮やかな黄色い花は染料に「ヤロウイエロー」

コーカサス地方の原産で、細い羽根のように切れ込んだ葉が特徴です。

別名はファーリンリーフヤロウで、キク科の多年草となります。

ドライフラワーに適していて、明るい黄色の花は、黄色の染料にもなります。

若葉は、ティーやサラダに適しています。

まとめ

いかがでしたか。

まずは、お庭の片隅やベランダのちょっとしたスペースにハーブの苗をいくつか植えてみませんか。

ハーブはとても丈夫で、すくすく育ち、いい香りがいっぱいに広がりますよ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »