【今やメジャータイトルの「マインクラフト」】インディーゲームが大ヒットを飛ばしている理由とは?

スポンサーリンク

大ヒットを記録した「マインクラフト」というゲームをご存じでしょうか。

3Dのゲーム空間で、ブロック状のキューブを積み上げて好きな建物を作ったり、モンスターと戦うゲームですが、実はこのゲーム、たった一人の製作者によって作られた「インディーゲーム」と呼ばれるものなのです。

今回は、その「インディーゲーム」についてご紹介します。

インディーゲームとは

インディーゲームとは、頻繁に広告を打っているような大企業の製作したコンシューマゲームではなく、少数精鋭あるいは個人で作り上げたゲーム作品のことです。

近年、インディーゲームを販売するプラットフォームが充実してきたことで、ゲーム会社に属さない個人やチームが、ゲームを製作して販売できるようになったことが、流行の背景にあります。

実は、インディーゲームとコンシューマの間には、本質的にはほとんど違いはありません。

基本的には、コンピュータプログラミングによる開発を行い、イラストはイラストレーターが、BGMは作曲者が、シナリオはシナリオライターが担当することになります。

大きな違いは、そこに割ける人的リソースです。

コンシューマゲーム製作では、一本のゲームソフトを作るために、数百名規模のスタッフが総力を結集します。

しかも、スタッフはすべてその道の専門家です。

必然的にボリュームが増え、クオリティも高くなりますが、重厚長大ゆえに掛かるコストも大きく、ヒットを出せなければ赤字となってしまいます。

その点、インディーゲームは、人件費はかなり少なく抑えられます。

スタッフは少数精鋭であり、役割の兼任や、すべて一人で作るなどのパターンもあります。

つまり、基本的には少ない人的リソースでやりくりするため、ボリュームもクオリティも商業作品未満になりがちですが、掛かるコストが低い分ペイしやすい上に、当たった時の利益も大きいものになります。

実際、インディーゲームの販売によって得た利益で会社化し、ゲームを作り続けているチームも世界中に存在しています。

いまや、ゲーム製作はゲーム会社だけの特権ではないのです。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

インディーゲームがヒットを飛ばせる理由

では、なぜボリュームもクオリティも低いインディーゲームが、大ヒットを飛ばせるのでしょうか。

そこには、二つの法則が隠されています。

一つ目の法則は、なにより一作品あたりの単価が安いことでしょう。

現在、コンシューマと呼ばれる家庭用ゲーム機用の作品は、一作品あたり六千円から八千円程度の価格帯で販売されています。

しかし、インディーゲームは開発コストを低く抑えられるため、安いものだと千円程度、高いものでも三千円から四千円と、コンシューマよりもお手頃です。

言わば、買って失敗しても後悔しない値段であるということが、ヒットに繋がっている一因でしょう。

出典:任天堂公式

二つ目の法則は、インディーゲームになくてはならない「尖った面白さ」があるということです。

前述した通り、重厚長大になるビッグタイトルは、なるべく多くの人に購入してもらう必要が出てきます。

そのため、たとえばシナリオ表現をマイルドにするだとか、様々なゲーム要素を入れ込むなどして、より多くの人が楽しめるような仕組みを用意することになります。

しかしながら、「マスを取る」方針は、時にゲーム体験を希薄化させてしまうことがあります。

「もっとアクションがしたいのに、興味のないシナリオを読まされて退屈する」、逆に「シナリオだけ読みたいのに、ゲームをクリアするのが億劫だ」などが、その好例でしょう。

その点、インディーゲームは人的リソースの低さから『マスではなくコア』を突いた作品が多いのが特徴です。

まとめ

いかがでしたか。

インディーゲームは、熱狂的なファンが満足できるインディーズ特有の突き抜けた面白さや魅力が、結果的に多くのヒットを飛ばせる鍵なのです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »