【イタリア料理の代表格】これであなたもパスタ博士!?「パスタ」の基礎知識あれこれ ~「パスタ」と「スパゲティ」の違い知ってる?~

スポンサーリンク

もうすっかり日本でも市民権を得た「パスタ」。

お馴染みになったどころか、麺類大好きな我々日本人にとって、そのシンプルなおいしさは、毎日でも飽きない定番の一つとなっています。

今回は、その基礎知識と、一概にパスタと称されている食品における、様々な種類をご紹介します。

「パスタ」とは

実はこの言葉は、ラテン語の「練った粉」を語源とすることからもわかる通り、とても広い意味を持つものなのです。

1.小麦粉と水(または卵や塩、野菜の裏ごしなど)を練った麺類の総称
2.タルトや揚げ菓子など全般
3.食品以外でも歯磨き粉など、ペースト状のものを指す場合もある

一番馴染み深いパスタは1で、スパゲッティやマカロニがこの仲間です。

また、ソースと和えて、出来上がった状態のものを特にパスタシュッタ、パスタシュッテと呼ぶこともあります。

2についても、タルト生地はパスタフロッラ、ミルフィユ生地はパスタスフォーリャなどと細かく別名があり、大らかなイタリア人らしく、地方によって定義が全然違う事も。

また、イタリアのレストランでは、手打ちパスタの担当は、お菓子職人の場合が多いです。

パスタはもちろん、イタリアを発祥とする食べものです。

詳しい成り立ちは割愛しますが、素朴であるゆえにその歴史は古く、最古の記録では、おおよそ2000年前、庶民に広く普及したのは500年ほど前だと、言われています。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

「パスタ」の種類

上記のように、パスタとは非常に広義な食品群であり、また麺については、服飾よろしく毎年新作コレクションが発表されるほどなので、全てをご紹介するのはとても不可能です。

ここでは、定義1(小麦粉と水などを練った麺類の総称)の中で、もっと日本人にも広まってほしいものや、珍しいものを一部挙げるに留めます。

長い土管のような姿「ブカティーニ」

Bucaは穴、つまり極太スパゲッティの中に穴が開いた、さながら長い土管のような姿をしています。

形状が形状だけに、茹で時間も長いですが、その分噛み締める旨みは強く、バターやチーズたっぷりのトマトソースと合わせるのが一般的です。

幅広の「きしめん」のような「パッパルデッレ」

幅広のきしめんのような帯状のパスタ。

食べ応えは抜群で、ミートソースと好相性です。

らせん状のマカロニ系「フジッリ」「スピラーレ」

らせん状のマカロニ系パスタ。

このらせんの溝に、ソースがよく絡みます。

ブルーチーズを溶かし込んだクリームソースなどとよく合います。

フジッリに限らず、短いマカロニ系のパスタは、口に運びやすいので柔らかめに茹でれば、小さなお子さんのいるご家庭でも周りを汚しにくいので、おすすめですよ。

アバウトな形状「ストロッツァプレティ」

これもマカロニ系ですが、ぱっと見、白魚のような、何ともいえないアバウトな形をしたパスタです。

それもそのはず、作り方は生地を伸ばして、手で丸めるだけ。

しかし、「親子で手打ちパスタに挑戦!」などという時には、もってこいの簡単さといえます。

指輪や王冠の形「トルテッローニ」「トルテッリーニ」

舌を噛みそうな名前が続きますが、指輪や王冠の形をしたもの。

大きいサイズをトルテッローニ、小ぶりなものをトルテッリーニと呼びます。

複雑な形をしていますが、理解してしまえば非常に簡単で、正方形を半分に折る→直角部分を折り曲げる→鋭角部分をリング状にして繋げる、とわずか3ステップでできてしまいます。

挽肉や野菜を詰める場合もあり、その姿は水餃子にそっくり。

実際スープの中に入れて、寒い日の食卓を彩ることが一般的です。

形が楽しいので、こちらもお子さんと一緒に作るにはもってこいです。

「パスタ」の味わい方「パスタはすすらないで!」

これは、マナーではなく、味わい方のお話です。

ラーメンや蕎麦の文化が根強い日本では、どうしてもパスタをすすって食べてしまいがちですが、パスタ(特に卵なしで、太めの麺)の小麦粉の旨みというのは、奥歯でよく噛み締めて初めて分かるものなのです。

本文をご覧頂いた皆さん、ぜひ次は、お口に入るだけの量をフォークに取って、「ズルズル」ではなく「モグモグ」で召し上がってみてくださいね。

「パスタ」を作る【手打ちパスタ生地、レシピの例】

実際に「手打ちパスタを作ってみよう!」という方のための材料です。

筆者独自の配合なので、少しくらい割合が変わっても問題ないですよ。(4~5人分)

・用意するもの → パスタマシン、麺棒、はかり、広い台か大きいボウル
・材料 → 薄力粉200g、強力粉200g、卵黄4個、白ワインor水100cc、塩ひとつまみ

作り方は、火山の噴火口のように形作った粉類の中に、他の材料を入れて練るだけ。

水分は、かなり少なめに見積もっていますので、固すぎたらその都度、水分(変色を防ぐので、白ワインをお勧めします)を、ほんのスプーン一杯ずつ様子をみながら足していく。

一つにまとまり、ツヤツヤになれば、出来上がりです。

冷蔵庫で1時間くらい寝かせたら、麺棒で伸ばせるだけ伸ばしてから、パスタマシンで好みの厚さに伸ばします。

打ち粉は、粒子の粗い強力粉だけにしましょう。

あとは、塩を入れた熱湯でゆでるだけ。

厚さにもよりますが、1分~1分半もあれば充分です。

パスタマシンは、ハンドル式の手動タイプなら、比較的安価(3000~5000円)で手に入ります。

余った卵白は冷凍して、スープのあく取りやメレンゲ菓子に利用しましょう。

まとめ

いかがでしたか。

これほど多種多様な食に恵まれていても、やはり帰る所というか、日常的に食べたくなるものは限られています。

パスタはそうした「安堵」を憶える食品の代表だといえます。

もちろん、安上がりで腹持ちもよく、家計の強い味方でもあるので、ぜひスパゲッティ一辺倒から卒業して、色々なパスタを味わい尽くしてみてください。

私はコーヒーが大好きで、毎日、数杯のコーヒーを飲みます。 まずは朝、起きてからコーヒーを淹れると、部屋中にコーヒーの香りが広がってとて...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »