帰国子女児童の帰国後の進学先は、主に三種類

スポンサーリンク

今となっては、例え地方の小中学校や高校でも、クラスに一人ぐらいは「帰国子女」と言われる生徒が、在籍していることが多いのではないでしょうか。

一般的に帰国子女とは、海外で一年以上の教育を受けて帰国した学齢期の子どものことを言います。

帰国子女自体の定義は、そこまで明確に決まっているわけではありませんが、帰国子女のための「帰国生枠」を設けている学校は、帰国生として入学するための条件が設けられているため、その条件に当てはまる必要があります。

大抵は、二年以上海外で教育を受けてきた者で、尚且つ帰国してから二年以内であることが多いですが、学校によります。

帰国子女にとっては一番挑戦的な「公立の学校への進学・編入」

帰国する地域に、帰国子女のケアが充実している学校がない場合、或いは保護者が、特に帰国子女へのケアにこだわりがない場合などは、近所にある公立の学校に入学する場合があります。

長年、海外で現地校にしか通っていなかった帰国子女にとっては、文化的にも言葉の面でも大変な経験になってしまう場合が少なくありませんが、一旦馴染むと日本社会への適応が早いです。

いきなり、浮き輪なしで海に放り込まれるような気持ちになる子どもも、少なくないでしょう。

しかし、海外で日本人学校に通っていた場合や、海外に滞在していた期間が短かった場合などは、特にハンデを感じることはないかもしれません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

英語が母語になっている帰国子女には居心地が良いインターナショナルスクール

一方、長年外国語、これも多くの場合は英語になるわけですが、で教育を受けてきた帰国子女の子どもにとっては、英語の方が日本語より得意になっている場合が少なくありません。

そういった場合、英語で授業が行われるインターナショナルスクールに通うのが、一番居心地が良いでしょう。

自分と同じような帰国子女や、外国から引っ越してきた外国からのクラスメイト、また小さい頃からインターに通っている日本人のクラスメイトなどと、一緒に学ぶことになります。

日本の大学への進学を考える場合、日本のインターを出ている場合でも「帰国子女枠」としての受験を認めている学校もあります。

上智大学などは、その例です。唯一インターへの進学を選擇した場合の欠点とは、日本社会に馴染むのが遅くなることでしょうか。

緩やかに日本社会に馴染むことができる、帰国子女向きの学校

ICUや、学芸大附属の大泉学園など、帰国子女向きの学校は都市部にいくつか存在します。

ICUは、生徒の3分の2が帰国生で、国語のクラスも英語のクラスもレベル別に分かれていて、校風も自由です。

帰国子女として、肩身の狭い思いや居心地の悪い思いをすることはなく、日本に馴染むためのケアなどが充実しています。

学芸大の大泉校舎では、帰国生しか受け入れていないため、クラス全員が帰国子女です。

最終的に日本に落ち着きたい場合は、こういった学校の選択が賢いと言えます。

そのかわり、小学生や中学生のときにこういった学校に進学した場合、大学受験は帰国生枠を使わずに一般生として受験する必要が出てくる場合が多いです。

私立の場合は、受験なしで進学できる場合もありますが。

まとめ

いかがでしたか。

帰国子女の児童が日本に帰国後に進学する学校は、両親の方針や経済力によって大きく左右される場合が多いですが、大体は上で述べた三つの進学先に進学する生徒が多いです。

どれもメリットとデメリットがありますが、最終的には必要な日本語力や日本文化への理解、日本への愛着などは自分自身で身につけていくものなので、どこに進学しても帰国後の未来は自分次第です。

海外の滞在年数や海外で通っていた学校の種類、また家庭環境によって、最も本人に合った進学先を吟味して決めることが大事だと言えます。

今の時代、「帰国子女」と言う言葉は、誰が耳にしても、どういう人たちのことを言うのか知られています。 知られている、とは言っても「理解」...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »