日本人なのに歌詞が全部英語のバンドが多い理由を考えてみた

スポンサーリンク

「最近、日本人なのに歌詞が全部英語のバンドが多いな」

というのは、音楽好きなら誰もが思うことでしょう。

私は音楽が大好きで、特にロックバンドの曲が大好きでよく聴くのですが、英語の発音の上手下手に関わらず、英語で歌いたがるアーティストが多いように思います。

ここまで英語詞バンドが多いと、これは単なるカッコつけだけではない、れっきとした理由があるのではないかと思い、私なりに考察してみました。

英語で言葉数を稼ぐべし

英語で言葉数を稼ぐとは如何に、と思った方もいるでしょう。

実は、英語と日本語は音節構造が大きく異なっておりまして、この影響をもろに受けるのが、メロディのある歌なのです。

まず、日本語のほとんどは、開音節(原則的に子音と母音のセットで1音節をなし、母音で終わる)なのに対し、英語は閉音節言語(catなどのように、子音で終わる)であると言われています。

これが、どう歌に影響を与えるのかというと、日本語が原則的に子音と母音のセットで1つの音をなす言語である以上、基本的に一つの音符に乗せられる限界も、上記のような組み合わせということになります。

試しに、カーペンターズのYesterday once moreを、一つの音符を必ず母音で終わらせるルールで歌うと

「When I was young I’d listen to the radio」は

「うぇんあい~わ~ずやんぐあい~ど~」となります。

全然追い付いていませんね。

つまり、このことから分かるように、特にメロディのある歌では、乗せられる情報量が圧倒的に少なくなりますし、スピード感も失われてしまいます。

よって、テンポが速く演奏時間が短く音符数も少ないロックチューンでは、日本語では間に合わなかったり、歌いたい情報が全部歌いきれなかったりするのです。

パンクやハードコアのバンドが英語で歌いたがるのは、ある意味当然のことなのです。

特に、スマホ文化で育ち、行間を読むことを苦手とする現代の若者にとっては、少ない情報量から歌いたいことを読み取るのは難しいので、出来るだけ沢山言ってほしいのです。

英語が分からなければ、訳詞を見ればいいわけですし。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

日本語ならではのメリットとは

確かに、アップテンポな音楽には、日本語があまり向いていないことは分かりましたが、逆に日本語に向いていて、英語などの閉音節言語に不向きなのが、短歌や俳句などではないかと思います。

というのも、日本語はどこからどこまでを一音とするのかの基準が非常に明確なので、五・七・五といったリズムに、非常にキレイにはまるわけです。

また、俳句や短歌は、音数の制約上、どうしても言いたい情報のすべてを言い切ることは出来ず、「麦わら帽子をかぶった17歳の可憐な少女」なんて言っていたら、それだけで文字数オーバーです。

なので、本当に伝えたい部分以外を、上手く端折る必要が出てきます。

ですが、この端折られた部分を、読み手が各々その時の感情で補って読むところに、短歌や俳句の面白さがあります。

ちょうど、無表情なキティちゃんが、笑っているようにも淋しがっているようにも、見えるようなものですね。

先程、アップテンポな音楽には、日本語は不向きであると述べましたが、もちろんアップテンポな楽曲に、日本語の歌詞を乗っけて歌っているバンドもいます。

そのようなバンドの歌詞カードを見ると、言葉数が少ない曲が多いことに気付きます。

それは、上記に書いた理由によるのですが、短歌や俳句のように、端折られた情報を聴き手のイマジネーションで補っていく面白さが、そこにはあります。

まとめ

いかがでしたか。

言いたいことは全部言うのを良しとする現代社会ではありますが、たまには少ない言葉に思いを託す、そんな言葉との付き合い方も、いいのではないでしょうか。

人気声優として、アニメ、ゲーム、声優ライブ、ラジオなどで大活躍中の「てらしー」こと、寺島拓篤さん。 アニメのキャラクターソングだけでな...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »