【ストーン(石)を滑らせるスポーツ】「カーリング」のルール・トリビアとは ~高度な戦略、理詰めの試合展開「氷上のチェス」~

スポンサーリンク

北海道と長野のローカルスポーツだった「カーリング」が、五輪の正式競技になったのは、1998年の長野五輪でした。

国内で注目されるようになったのは、2006年のトリノ五輪。

以来、「カーリング」がどんな競技か、

「リンクの上で、大きな石を滑らせたりブラシを掃いてる・・・・」

くらいは答えられる人は多くなりましたが、チーム構成やルール、どういう試合運びなのかを知っている人は多くありません。

今回は、「カーリング」を楽しむための基本的な情報と、知っていたら話したくなる豆知識をご紹介します。

「カーリング」とは

シートと呼ばれる専用リンクで、約40メートル先に描かれた「ハウス」と呼ばれる円の中に、ストーン(石)を投げいれてハウスの中心に最も近い場所を確保し、得点を競い合う競技です。

出典:GROWING

スコットランドが発祥の地といわれており、特にカナダで人気があります。

高い身体能力よりも、先読みする想像力や高度な戦略とテクニックが必要なため「氷上のチェス」と呼ばれています。

チームの構成

リード、セカンド、サード、スキップの4人で競技を行います。

各ポジションの役割は、

リード

1番目に投げる選手で、1投目と2投目を担当します。自分の投球時以外は、主にスイーパー(掃き手)を担当します。

セカンド

2番目に投げる選手で、3投目と4投目を担当します。自分の投球時以外は、主にスイーパー(掃き手)を担当します。

サード

3番目に投げる選手で、5投目と6投目を担当します。スキップが投球する際には、代わりにハウスに立って指示を出すことが多い役割です。

スキップ

試合中、自分の投球時以外はハウスから指示を出す「チームの司令塔」です。主に最後に投球し、7投目と8投目を担当します。(最後ではない場合もあり)

リザーブ

チームメイトが、プレーを続行することができなくなってしまった際に、代わりを務める控え選手です。フィフスやスペアとも呼ばれます。※ローカル大会などでは不要なことが多い。

リンクの名称

出典:imidas

シート

アイスとも呼ばれるカーリングの競技に使う氷のエリアです。シート全体の長さは、45.72mで、幅は5mです。

ハウス

ストーンを投げ入れる目標となる同心円のことです。

ハック

投球の際に使う蹴り台のことです。固定されており、シートの両側にあります。

ホッグライン

ハウスの手前にあるラインのことです。ハックから蹴り出した投球者は、ハック側のバックラインに触れる前に、ストーンを離さなければなりません。投球されたストーンがハウス側のホッグラインを超えない場合、そのストーンは失格となり除外されます。

フリーガードゾーン

ホッグラインとティーラインの間のエリアから、ハウスを除いた領域です。お互いのチームのリードは、この領域にある相手のストーンに、自分のストーンを当てて動かすことはできないルールになっています。

ティーライン

ハウスの中心で、センターラインと直交するラインのことです。

バックライン

ハウスの後方にあるラインで、このラインからストーンが出ると、そのストーンは失格となり除外されます。

センターライン

シートの真ん中を通るラインです。

サイドライン

左右両端のラインで、ここには木やスポンジが設置されています。ストーンがサイドラインに触れると、そのストーンは失格となり除外されます。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

試合の流れ

カーリングはチームで対戦します。

1チーム8個、計16個を投げて1エンドです。

主要な大会は10エンドで行われます。10エンドの場合、プレータイムとして各チームに73分が与えられます。

出典:日本カーリング協会

時間がつきてもプレーを終了していないチームは、その試合を没収されるか、試合放棄とみなされます。

ハウス(円)の中心に一番近いストーンを持つチームだけが得点でき、1エンドごとに得点を出します。

【豆知識1】審判が存在しない!?

カーリングの試合はセルフジャッジで行われ、基本的には審判は介入しません。

補助員とタイムキーパーはいますが、選手同士で点数を確認しています。

出典:GROWING

スポーツマンシップが重要視され、相手チームの失策を喜ぶような態度は、慎むべき行為として忌避されています。

途中のエンドの終了時に、自チームに勝ち目がないときは潔く自ら負けを認め、それを相手に握手を求める形で示すのも、フェアプレーの表れのひとつです。

【豆知識2】ストーンは個人所有しているの?

ストーンは、上部に取っ手をつけた直径約30cm、約20kgの円盤型の石のことです。

花崗岩系の岩石でできており、1個20万円ほどします。

基本的に選手が購入して「マイストーン」を所持することはなく、会場にあるものを使います。1チームが8個を使用し、カーリング競技を行うためには16個必要です。

取っ手部分は赤と黄色など2色のハンドルを使い、チームを見分けられるようにしています。

【豆知識3】カーリングの専用シューズは滑る?滑らない?

カーリングの専用シューズは、片方の足の裏側が滑りやすいツルツルの素材でできていて、もう片方の裏側は、ゴムのような素材で滑らないようになっています。

出典:ミズノ発見隊

右投げの人は左足に滑るシューズ、左投げの人は右足に滑るシューズを履きます。

ストーンを投げる時以外は、滑る方の靴底に「グリッパー(アンチスライダー)」と呼ばれるゴム製のカバーをつけて両足とも滑りにくくします。

【豆知識4】なぜ氷を掃くの?

カーリングでは、氷を掃くことを「スイーピング」、掃く人のことを「スイーパー」と呼びます。

ストーンを投げたあと、スイーパーたちはストーンが目標の場所まで届かないと予想した場合、スイーピングをします。

ブラシでストーンの前をスイーピングするのは、ストーンの前の小さなゴミを取り除くためです。

出典:北海道カーリング協会

氷の上には、小さな氷の塊、髪の毛、衣類の繊維などが落ちていることがあります。

ストーンは、これらの上を通過すると影響を受けて、進行方向が変わってしまいます。

また、氷の表面にはぺブルと呼ばれる細かい氷の粒があり、スイーピングすることで表面を滑らかにすると同時に、ぺブルを少し溶かして表面に薄い水の膜を作っています。

そうすることで、氷とストーンの摩擦を少なくして、ストーンをより滑りやすくします。

上手い選手になると、スイーピングによって、2~3mもストーンの距離を伸ばせるそうです。

【豆知識5】ただ掃くだけじゃダメ!スイーパーの役割

スイーパーは、掃くだけが役割ではありません。

出典:GROWING

ストーンを近くで見ることができるので、ストーンのウエイト(投球の力)が強いか弱いかの判断をするのもスイーパーの役割になります。

ちなみに、ストーンの進むラインが狙い通りかどうかの判断は、ラインをハウス側から見られるスキップの役割です。

【豆知識6】ウォーのかけ声の意味は?

試合中、日本人選手が「ウォー」などのかけ声を発していますが、これは「スイーピングをするな」という意味があります。

ほとんどの国は、かけ声に母国語を用いますが、日本ではカーリングの本場カナダにならって英語を使うのが一般的です。

「イエス」は、スイーパーにスイーピングを促すスキップのかけ声、

「ノー」や「ウォー」は、スイーピングするな、

「ハリー」は、急いでスイーピングをしろ、

「クリーン」は、ストーンの進む前を軽くスイーピングしろ、

という意味があります。

(かけ声の意味は厳密にはチームごとに異なります。)

まとめ

いかがでしたか。

平昌五輪でも、カーリング女子が日本勢初の銅メダルを獲得しましたし、世界カーリング連盟が、2018年9月から「W杯」を新設するということで、これからより一層注目される競技になりそうです。

今後の日本勢の活躍が期待されます。

皆さんは「eスポーツ」をご存知でしょうか? 最近、何となく耳にしたことがある単語かもしれません。 昨今、大きな賑わいを見...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »