ロードバイクのフレームの素材による違いについて ~アルミ、カーボン、クロモリ~

スポンサーリンク

最近では、ロードバイクの人気が高まっていることもあり、新たにロードバイクを始めてみようと考えている人が増えています。

しかし、ロードバイク初心者が購入する際に悩んでしまうのが、フレーム選びだと思います。

というもの、フレームはロードバイクの性格を決定づけるものといっても過言ではなく、特に使用している素材によって大きく特性が変わるからです。

今回は、フレームの素材による違いを紹介したいと思います。

フレーム素材は主に3種類

ロードバイクの性能の差は、フレームの性能の差だと言われており、フレームのヘッドチューブやシートチューブの角度といったジオメトリーは性格を左右する要素となりますが、基本的には使用している素材によって走りが異なってきます。

現在のロードバイクに使用されている素材としては「アルミ」・「カーボン」・「クロモリ」の3種類が主流となります。

アルミ製フレームの特徴

エントリーグレードを中心に採用されている素材がアルミです。

アルミは素材そのものの強度が低く、フレームの形状で強度を維持する必要があります。

その為、アルミ製のフレームは他の素材と比べて形状の自由度が低いとされています。

また、アルミは軽量でありながら素材の伸縮度が非常に低いという特徴があり、フレームに力を加えても歪むことが少ないので、ペダルを踏み込んだ力を推進力に変えやすいというメリットがあります。

その他にも素材としての価格も安いことから、低価格でありながら性能が高いフレームを作ることが出来ます。

アルミ製フレームのデメリットとしては、素材の伸縮度が低いので、路面からの振動をあまり吸収せず乗り手に伝えてくるので長時間のライドに適しません。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

カーボン製フレームの特徴

カーボンはロードバイクの主流となっている素材で、非常に軽量でありながら強度が高く、フレームを設計する際の形状の自由度が高い上に、振動吸収性にも優れているという特徴があります。

カーボンは素材の価格が非常に高く、10年前位まではトッププロの選手だけが使用する素材でしたが、近年では低価格化が進んだこともあり、ミドルグレードからハイエンドグレードの多くがカーボン製フレームとなっています。

カーボン製フレームのデメリットとしては、アルミ製フレームと比べるとまだまだ高価である点や、素材の強度は高いのですが、設計時に想定されていない方向からの衝撃には弱く、落車や転倒した際に割れてしまう可能性がある点が挙げられます。

クロモリ製フレームの特徴

クロモリとは、クロームモリブデン鋼を使用して作られたフレームを指しており、一般的にはスチール製フレームのことをクロモリと呼んでいます。

クロモリ製フレームの特徴としてはアルミ製フレームと同様に金属製のフレームとなりますが、アルミよりもしなやかで弾性があるという点です。

その為、振動吸収性に優れており、アルミ製フレームよりも気持ち良く加速していくとされています。

また、耐久性が非常に高く大切に使用すれば数十年は使える上に、落車等で破損したとしても溶接を使って修復させることも出来ます。

クロモリ製フレームのデメリットとしてはスチールということで重量があるという点や、保管状況が悪く濡らしたまま放置していると、錆が発生してしまう点が挙げらます。

その他の素材のフレーム

ロードバイクのフレームの素材としては、上記の3種類でほとんどを占めますが、その他の素材を使用したフレームも存在しています。

例えば「チタン製フレーム」や「スカンジウム製フレーム」・「マグネシウム製フレーム」・「ステンレス製フレーム」といった金属製の他にも、「竹製フレーム」や「木製フレーム」など様々な素材でフレームは作られています。

まとめ

いかがでしたか。

ロードバイク の乗り味は、フレームの素材で大きく変わります。

その為、購入する前に試乗する機会があれば、試乗してみて違いを感じてみて欲しいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »