【初心者必見】おススメ定番「観葉植物」4選 ~アロカシア、コレウス、ハートカズラ、ペペロミア~ 室内やリビングで育てやすい手入れ簡単な「観葉植物」でお洒落な部屋に!【温度、水やり、光、肥料の解説も】

スポンサーリンク

「観葉植物が欲しいけど、何を選んだら分からない。」

「気に入った観葉植物の名前が分からない。」

おしゃれな家には必ずある観葉植物ですが、名前とイメージが一致しなくて困っている人も多いことでしょう。

また、観葉植物はたくさんの種類があって、選び方に困りますよね。

観葉植物には、弱い日差しでもしっかり育つものや乾燥に強いもの、寒さに強いものなどさまざまな種類があります。

自分にぴったりな観葉植物が見つかれば、日々の暮らしの質が向上するはずです。

今回は、たくさんある観葉植物のなかでも、オススメの観葉植物を4つご紹介します。

素朴だけれど生き生きとした葉が特徴「アロカシア」

分類は、サトイモ科アロカシア属です。

熱帯アジアに70種があり、短い多肉茎を直立し葉柄の長い葉を数枚つけます。

葉の形は変化に富み、葉脈部が銀白色となるものや、葉面が独特な色彩と光沢のあるものが多くあります。

最近は、茎の太い大型種に人気があります。

栽培管理ですが、半日陰で育てますが、日照不足だと徒長して葉柄部が折れやすくなります。

高温多湿を好みますが、休眠状態なら12~15度で越冬します。

4~5月に、休眠中の茎を長さ5~6cmに切り、挿し木して15度以上に保温し、発芽、発根させます。

ミズゴケ植えが管理しやすいのですが、鹿沼土と腐葉土を混ぜた用土でもかまいません。

夏の間に十分肥培し、太い茎を育てることが大切。

生育中は葉水を度々与えますが、用土の過湿は腐敗を起こすことがあります。

ハダニには注意が必要です。

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

葉色が多種で美しい品種「コレウス」

分類は、シソ科コレウス属です。

現在の栽培種は、フィリピン、インドネシアの原産種から育成されたもので、多くの品種があります。

キクの葉に似た葉形のケアフリー系、柳葉状のセイバー系、葉緑がフリンジ状となるフィージー系などです。

色彩も豊富で生育が速く、鉢物だけでなく窓辺のプランター植え、花壇材料としても優れています。

栽培管理ですが、直射光に当て、徒長させないように育てます。

寒さにも強く、5度程で越冬します。

15度以上あればいつでも実生で育てられ、播種後100日程度で鉢物として観賞できます。

摘芯しなくてもよく分枝する品種が多いようで、挿し芽も簡単です。

排水がよく、しかも有機質に富んだ用土を好み、酷い乾燥や過湿を嫌います。

花穂が出ると葉の美しさを損なうので、刈り込み、伸び過ぎた茎も剪定するとよいでしょう。

そして、生育を見ながら液肥を与えましょう。

恋が実る植物ともいわれることも「ハートカズラ」

分類は、ガガイモ科セロペギア属です。

南アフリカのナタール地方原産のつる性の多肉植物です。

茎は細く垂れ下がり、長さ2m以上にもなります。

葉は長さ1~2㎝で、名の通り多肉質のハート形をしています。

節部にはムカゴを作ります。

花は長さ2㎝程の細い筒状で、あまり目立ちません。

栽培管理ですが、観葉鉢物として栽培されていますが、かつては多肉植物として栽培されていました。

乾燥には非常に強く直射光でも平気ですが、観葉植物として育てられたものは、少し光不足で軟弱になっています。

15度以上あれば挿し木でいつでも殖やせます。用土はサボテンなどと同じでもよいですし、ミズゴケ植えでもよく育ちます。

吊り鉢作りが普通ですが、小さなかごに植えたり、あんどん仕立てにしてもよいでしょう。

地下部のネコナカイガラムシには、注意しましょう。

インテイリアや風水でも人気「ペペロミア」

分類は、コショウ科ペペロミア属です。

熱帯から亜熱帯地域に1000種以上がありますが、観賞用に栽培されている種類の多くは熱帯アメリカ原産です。

ペペロミア・オブツシフォリアは匍匐性の大型種で、茎は太く、葉は倒卵形の多肉質です。

よく分枝し強健なので、ヘゴ付けで栽培されています。

園芸品種のグリーン・ゴールドは、葉に黄~黄緑色の散り斑が入り、全体に光沢があって美しく、強健で小~中鉢物として普及しています。

シマアオイソウは、明治時代に導入された古い種類で、卵形葉に灰白色の縦縞が5~9本入り、スイカの果皮に似ているので、俗に「スイカ」ともいいます。

茎が短く、株元から四方に葉を伸ばします。

ペペロミア・カペラタは、草丈、株張り共に10~15㎝の小型種です。

葉は長さ3~5㎝の心臓形ですが、葉脈が窪んで、著しく縮み状になるのが特徴です。

変異を生じやすく、園芸品種が色々あります。

ペペロミア・クルシーフォリアは、葉長6~10㎝のへら形で、緑に細く暗赤色が入り、多肉質で強健な中型種です。

ジュエリーの名で最近普及し始めているのは、その園芸品種で、黄白色の幅広い覆輪にさらに淡紅色の覆輪が入る美葉種で、これまでのペペロミアのイメージを変えるものです。

ペペロミア・オルバは、節間の詰まった小型種で、黄白色の幅広い覆輪となる園芸品種が普及しています。

その他にも、超小型種や多肉質の種類などがあり、室内園芸には欠かせない仲間です。

栽培管理ですが、高温性で高い空中湿度を必要としますが、鉢用土は乾き気味でないと根腐れを起こします。

古株になると根の活力が衰えるので、水は控えめにしないといけません。

日照不足にもよく耐えますが、夏以外はよく光に当てて丈夫に育てましょう。

肥料は平均して与えます。

葉挿しができる仲間としてよく知られていますが、斑入り種の多くは、葉挿しでは斑が消えてしまいますから、株分けか茎をつけて挿し木します。

種類によって楽しみ方も色々です。

ミニ観葉やテラリウム、寄せ植えにはどの種類も適しています。

茎のよく伸びる種類は、吊り鉢やヘゴ付けにも向いています。

まとめ

いかがでしたか。

空間をきれいにしてくれたり、癒し効果をもたらしたりしてくれる観葉植物。

ぜひ、日常の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Translate »