コラーゲンが豊富で、食感が楽しいお菓子である「グミ」。
ドイツのハリボー社が、1920年に製造・販売したのが始まりだそうです。
現在では多くのメーカーから、さまざまな種類が販売されていますね。
定番のフルーツ味はもちろんのこと、酸っぱさを強めたものや、歯ごたえ抜群のハード系などなど。
ここでは、実際に買ってみて、食べてみて、個人的な感想としてどうだったかを連載していきたいと思います。
あくまでも、個人的な感想ですので、あしからず。
是非、あなた好みのイチオシグミを見つけてくださいね。
今回は、「ぷよぷよグミ フルーツ&ドリンク味」「きえちゃう君グミ グレープ味」「じゅーしぃーグミ」「花畑牧場 北海道手造りグミ 生キャラメル味」の4つをレビューします。
目次
ぷよぷよグミ フルーツ&ドリンク味 【ライオン菓子】
ライオン菓子からリリースしている、国民的人気パズルゲームの「ぷよぷよ」とコラボしたグミです。
現在まで、何回もリニューアルを繰り返していて、今回取り上げるのは、2017年9月に発売したものになります。
味は6種類あって、マスカット味、りんご味、レモン味、ぶどう味、もも味、ソーダ味です。
バージョンによって、6種類の味は多少変動しているみたいです。
例えば、マスカット味がメロン味になったりとかです。
テイストは、無果汁、果物香料使用のため、果汁感はなく人工的な味わいです。
レモン味は、タブレット菓子のハイレモンみたいな味です。
ソーダ味は、森永製菓のラムネみたな味です。
ぶどう味、マスカット味は、ごくごく普通にある味です。
りんご味は、青りんごの味です。
このグミの売りはテイストではなく、楽しく遊べるところにあります。
グミの形は、ぷよぷよのキャラクターの顔つきで3種類あります。
2種類以上のグミをいっしょに食べると味が変化し、さまざまな味が楽しめる仕組みになっています。
また、ぷよぷよの形をしたグミなので、実際のゲームのように楽しむこともできます。
子どもが、好奇心を持って楽しめるグミになっています。
18連鎖できた!
ゲームでは9連鎖までしか組めない💧ゲームでできないことを、現実でできるようにしてくれる。
それが、ぷよぷよグミ
#ぷよぷよグミ pic.twitter.com/r5kbdZV54v— ギル@DQX (@DQX_GIL) 2018年3月26日
2つに切ってみましたが、極々スタンダードなグミです。
歯ごたえ、食感もふつうです。
中身を数えてみたら、16個ありました。
もも味・レモン味が4個、ぶどう味・りんご味・マスカット味・ソーダ味が2個でした。
このへんは、かなり変動がありそうです。
パッケージの注意書きに、「混合には十分配慮していますが、自動充填のため全種類が入らない場合もあります」とありました。
全種類が入らない場合もあるかも、だそうです。
今回は、全種類ありました!!
↓↓全種類入っていない方もいるみたいです↓↓
\ファイヤー!/何気に3連鎖出せるようにしたんだぜwしかし、2袋買って青が1個も出ないって、アンタはまだまだ5色で頑張りなさいよってこと?(^p^)\バヨエーン!/ #ぷよぷよグミ pic.twitter.com/4Pev4487
— 日々子@まこちゃん (@hibicomogomo) 2012年11月26日
体長は、おおよそ150mmぐらいでしょうか。
小さめで、コロコロしています。
テイストは人工的な味ですが、他のグミではできない楽しみ方もできるグミでした。
きえちゃう君グミ グレープ味 【ライオン菓子】
子ども向けキャンディの金字塔「きえちゃう!!キャンディー」のキャラクターである、きえちゃう君のグミです。
「きえちゃう!!グミ」ではなく、「きえちゃう君グミ」です。
なので、消えません。
あくまでも、きえちゃう君の形をしたぶどうグミです。
ちなみにチャックは、下部にあります。
ちなみに、そもそもの「きえちゃう!!キャンディー」は、1991年に販売開始されたそうで、かれこれ27年近くもの歴史がある偉大なキャンディーです。
なめると、色が消えたり変わったりするのが特徴で、キャンディーの名前の由来は、外側の色がきえちゃうことからきているとのこと。
出典:モラタメ
きえちゃう君などの詳細情報は、「きえちゃう!!ワールド」にテンコ盛りですので、よかったらどうぞ!!
ライオン菓子は、現実逃避できそうなワールドを作るのが好きみたいです。
ナタデココぐみでも同じような「ナタデワールド」を展開しています。
ちなみに「げんき3兄弟」は、トム・サム・ボブという名前で、マスカット君のいとこみたいです。。。
「マスカット君」は、スポーツも勉強もできる文武両道みたいです。
出典:ライオン菓子
グミの形は、きえちゃう君を忠実に再現しています。
平べったいです。
テイストは、普通のぶどう味のグミで、無果汁でなく、グレープ濃縮果汁も入っているみたいで、果汁感は多少なりともあります。
2つに切ってみましたが、形がきえちゃう君なだけで、他はスタンダードなグミです。
歯ごたえ、食感もふつうです。
ひとつ特徴的なのは、歯やさしいといわれるサンフェノンを5mg配合しているところですかね。
このサンフェノンの影響か、甘ったるさが残らず、口の中がスッキリした感じになります。
そもそも、サンフェノンとは何ぞやですが、緑茶から抽出されるポリフェノールの1種で、むし歯原因になるミュータンス菌に対して、強い増殖防止効果をもっているみたいです。
なので、歯にやさしいと。
ちなみに、歯磨き粉で有名なライオンとは、全く関係ないです。
中身を数えてみたら、8個でした。
かなり少なめです。
体長は、おおよそ250mmぐらいでしょうか。
じゅーしぃーグミ 【春日井製菓】
果汁100%と謳っているだけに、果物そのものを堪能しているような自然な甘みで、人工甘味料の独特の甘さはありません。
果汁100%の果汁グミと比較すると、より甘く、比較的もちもちしています。
はたして、今回の結果はいかに。。。
袋を開けたとたん、3種類のフルーツの自然な香りが広がり、果実感でいっぱいです。
形状、食感ともにシンプルで、昔からあるグミって感じですが、外見からはわからない美味さがあります。
中身を数えてみたら、22個ありました。
内訳は、グレープ味が5個、マスカット味が9個、ピーチ味が8個でした。
このへんは、かなり変動がありそうです。
パッケージの注意書きに、「3種類の混合には注意しておりますが、全種類入らない場合があります」とありました。
全種類が入らない場合もあるかも、だそうです。
今回は、全種類ありました!!
ただ、ラッキーグミは入っていませんでした。
確率は不明です。
体長は、おおよそ150mmぐらいでしょうか。
果汁100%なだけに、味が濃厚でおいしく、個人的に結構好きなグミです。
花畑牧場 北海道手造りグミ 生キャラメル味
ダイソーと花畑牧場がコラボした「北海道手作りグミ」シリーズの生キャラメル味です。
パッケージの表記を見てみると、花畑牧場の拠点である「北海道河西群中札内村」で製造していることがわかります。
内容量は、35グラムと少なめです。
開封すると、キャラメル独特のまったりした香りが広がります。
ちなみに、チャックありません。
保存料・合成着色料不使用で、ビタミンCが、45mg入っています。
ちなみに、主な果物の100g当りのビタミンC含有量は、いちごが62mg、みかんが35mg、バナナが16mgで、このグミは、みかん以上いちご未満といったところでしょうか。
パウダーなんですが、他の人の投稿を見ると、四辺全てに、まんべんなくパウダーがついているように感じるのですが、自分が購入したものは、1辺だけ凄く付いていて、ほかは殆どついていない感じでした。
結構しっかり弾力…弾力…?
弾力ではないかな。
周りについている少し酸っぱいパウダーが…邪魔すぎて( ˃ ⌑ ˂ഃ )
ただキャラメルの表現具合はけっこうすごい!!
美味しいー!!!
ダイソーにて購入。#日本グミ協会#グミ好き#グミ#手作りグミ#ダイソー pic.twitter.com/SdZuZZWVcG— Tebasaki@花粉症 (@tebasaki_sn) 2017年12月21日
二つに切ってみました。
見た目は茶色で濃い色ですが、テイストは薄い感じでした。
そして、若干の酸味を感じます。
キャラメル味ですが、後味がスッキリしています。
中身を数えてみたら、13個でした。
一つひとつの形がかなりいびつで、むしろ個々の個性を感じます。
ここまでいびつだと、商品によって入っている個数が違ってくるのでしょうかね。
食感は、、、表現がしづらいのですが、食べ始めが弾力あるというか固めに感じる食感です。
独特の食感です。
1回で噛み切れないほどの弾力がありますので、生キャラメルのようなやわらかさを想像していたとしたら、ビックリすると思います。
ちなみに、北海道メロン味も同様の弾力・食感です。
体長は、おおよそ150mmぐらいでしょうか。
個体によって、結構ばらつきがありそうです。
生キャラメルというまろやかな味ですが、食感は気持ち固めなグミでした。
まとめ
いかがでしたか。
今回レビューしたグミで、気になるものがありましたでしょうか。
あくまでも、個人的な感想ですので、ご了承ください。
是非、あなた好みのイチオシグミを見つけてくださいね。